容姿に悩む男性のみさなんは、ゴリラクリニックをご存知ですか?
ゴリラクリニックは、全国に店舗を持つ有名な男性専用の美容クリニックで、人気のあるヒゲ脱毛もお得に行うことのできる、とてもオススメなクリニックです。
ですが、これから行ってみようかな?と考えている方は、どのような順序で申込から契約を行っていくのか、よくわかりませんよね?
実はとても簡単に、契約を行うことができるんです!
今回は、ゴリラクリニックでの申込から契約までの順序やその方法について、みなさんにご紹介していきたいと思います。
ゴリラクリニックの契約までの流れ
では早速、ゴリラクリニックで脱毛を行うための契約までの流れをご紹介していきます。
まず契約までは、以下の順序で行っていきます。
- カウンセリングの申し込み
- カウンセリングを受ける
- 納得したら契約
たったこれだけです。
では、詳しい流れについてみていきましょう。
カウンセリングの申し込み
ゴリラクリニックに申し込みをする際は、カウンセリングの予約をします。
ゴリラクリニックでは、ユーザーの状況に応じて、3種類のカウンセリングが用意されており、脱毛をすることを決めているなら、カウンセリング後に当日の脱毛が可能です。
また、取りあえずヒゲ脱毛の相談をしたいなら、無料カウンセリングの予約のみをするとよいでしょう。
もっと気軽に相談したいなら無料のメール相談も用意されています。
いずれもゴリラクリニックのホームページから申し込み可能で、誰でも簡単に申し込むことができますよ。
契約までは3ステップ
ゴリラクリニックのヒゲ脱毛を受ける場合、カウンセリングがファーストステップです。
続いて、来店してカウンセリングを受けます。
スタッフから契約内容の説明を受けて納得したら契約という3ステップになっています。
また、カウンセリングの前に簡単な問診票の記載が必要です。
カウンセリングの内容
ゴリラクリニックのカウンセリングは専門のスタッフが行います。
カウンセリングの内容は、以下の通りです。
- 日頃から飲んでいる薬がないか
- アレルギーの有無
- 持病の有無
- 日焼けの有無
- 自己処理による炎症の有無
- 脱毛でどのくらいまで薄くしたいか etc
以上の様な内容の問診票を記入し、スタッフによるカウンセリング結果をもとに医師による問診が行われ、最終確認をしてカウンセリング終了です。
無料カウンセリング申し込みの記載事項
ゴリラクリニックではWeb申し込みを利用して、無料カウンセリングの予約が可能です。
予約方法は決して難しいことはなく、簡単な項目に記載するだけです。
新規か再診か、希望の医院、個人情報、希望日(第三希望まで)、希望のプランなどを記載します。
ほとんどがクリックで済んでしまう簡単申し込みです。
以上がゴリラクリニックで脱毛を行う際の契約の流れです。

ですが、いくら安心といえども契約をする際には注意も必要です。
次に契約を行う際の注意点について、お伝えしていきます。
ゴリラクリニックの契約の注意点
誰でも気軽に脱毛を受けることができるのが、ゴリラクリニックの魅力のひとつですが、契約を行う際にはいくつか注意点があります。
未成年が脱毛する時の注意点
ゴリラクリニックでは未成年者でも脱毛が可能です。
しかし、親権者同意書を持参する必要があります。
親権者同意書はゴリラクリニックのホームページからダウンロード可能ですので、未成年で脱毛を考えている方は、事前に同意書を用意しておくとスムーズに契約ができますよ。
永久脱毛は二度とヒゲが生えない?
永久脱毛という言葉の意味を勘違いしてしまうとトラブルの元です。
美容業界で使われる永久脱毛という言葉の意味は、永遠に毛が生えないという意味ではありません。
「レーザー3回照射後向こう半年が経過した時点で67%以上毛が減る」という条件を満たす機器に対して永久脱毛という言葉を使っているのです。
つまり、永久脱毛をしたからといって、今後一切の脱毛が必要なくなるわけではありません。
このことを理解した上で契約をしておかないと、実際に施術を受けてから後悔することもありますので、しっかりとカウンセリングでの説明を聴くようにしましょう。
日焼けした状態で脱毛はできない
日焼けすると肌の色が黒くなります。
その状態で光脱毛やレーザー脱毛をしてしまうと、肌にも機器が反応してしまい火傷してしまう可能性があるため日焼け状態では、脱毛ができない可能性があるんです。
自分では軽度だと感じている日焼けでも、肌トラブルを引き起こすことがあります。
なので、カウンセリングや医師による問診の際に、しっかりと自己申告するようにしましょう。
脱毛期間中のヒゲの自己処理には注意
ゴリラクリニックでのヒゲ脱毛期間中は、自己処理に注意してください。
脱毛期間中に、毛抜きによる自己処理を行ってしまうと、脱毛効果が薄れる可能性があります。
また、それだけでなく、場合によってはヒゲが濃くなることもあるんです!
普段から毛抜きによる自己処理を行っている場合、最低1か月の期間を開けた上で、初施術をする必要があります。
施術中はトラブルを防ぐため、毛抜きによる自己処理をしないようにしましょう。
以上がゴリラクリニックで脱毛を受ける際の注意点です。

もし、契約をした後で「やっぱり契約を取り消したい!」と思った方は、解約することも可能です。
その方法について詳しくみていきましょう。
ゴリラクリニックの解約について
実際にゴリラクリニックで脱毛の契約を行った方の中には、「やっぱりもう少し考えたい!」と解約する方も居られるかと思います。
また、実際に契約する前の方でも、いざというときのために、解約方法は知っておくべきです。
ここからはゴリラクリニックで契約したプランの解約について説明していきます。
ゴリラクリニックでクーリングオフ
医療脱毛もクーリングオフの対象なので、ゴリラクリニックでクーリングオフをすることは可能です。
しかし、クーリングオフの条件として、「契約から8日以内」、「契約金額が5万円以上」、「契約期間が1か月以上」の3条件を満たしている必要があります。
解約を考えている場合は、条件を満たしているのか確認をしておきましょう。
ゴリラクリニックで途中解約
ゴリラクリニックでは、途中解約も受け付けています。
しかし、注意点として、解約手数料2万円が発生する点は覚えておきましょう。
返金は、契約金から解約手数料を差し引いたものになります。
また、すでに施術を受けている場合は、契約金から解約手数料と施術回数分の料金を差し引いたものが返金されますので、注意しておきましょう。
ゴリラクリニックの解約の手順
解約の手続きは、通っているクリニックに対応してもらいます。
クリニックに解約の相談をして、解約手続きをします。
解約手続きには来店が必要なので、事前に電話予約をしておくとよいでしょう。
解約の際には、会員証や身分証明書、返金用口座が必要になります。
クリニックでの解約手続き後、口座に契約金が振り込まれて解約完了です。
無理に引き留められるということはありませんので安心してくださいね。
ホームページにも相談窓口がある
解約するかどうか迷っているとき、どうししたら良いのか不安になると思います。
そんな時はゴリラクリニックの相談窓口を利用してみるのも良いかもしれません。
ゴリラクリニックのホームページには相談窓口が用意されています。
電話と専用フォームの両方が用意されていますので、都合のよい方で連絡するとよいでしょう。
まずは無料相談から
ここまでゴリラクリニックでヒゲ脱毛をする際の大まかな流れをご紹介してきました。
カウンセリングから契約、施術までスムーズな対応を期待できるので安心ですね。
また、クーリングオフにも対応していますし、中途解約も可能です。
もちろん無料カウンセリングを受けると、必ず施術しなければならない、というわけではありません。
ゴリラクリニックに興味のある方は、まずは無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。